当サイトのリンクには広告が含まれています。

海外ドラマ『ウォーキング・デッド』 は何が面白いのか?見どころやあらすじ、どんな人におすすめか紹介します

こんな人に向けた記事です

海外ドラマ『ウォーキング・デッド』が気になるけど、

・海外ドラマはあまり見たことない
・長編シリーズはちょっとハードルが高そう
・ ホラー系は大の苦手

という理由で見るのをためらっている。

本記事の内容
  • ウォーキングデッドの「ネタバレ無し」のあらすじ、紹介
  • ウォーキングデッドは何が面白いのか
  • 見る前の疑問を解決するQ&A
本記事の「ネタバレ無しの基準」について

どこまでをネタバレとするかという基準は人によって異なると思いますので、一応の注意書きです。

本記事では「ウォーキングデッド」の設定や、導入部分ぐらいまではネタバレに当たらない、として紹介しています。

具体的には、以下の画像の「Lv.5:大まかなあらすじは調べる」ぐらいのネタバレ許容度の人なら、本記事を読んでもネタバレにはならないはず。

出典:オモコロ

この画像は「オモコロ」というサイトの【徹底討論】「ネタバレ」はどこまで許されるの?という記事から引用しています。

元記事の内容も、ネタバレを許せる派許せない派がそれぞれ3人ずつに分かれて討論していて面白いので、興味がある人は読んでみるといいかも。

目次

海外ドラマ『ウォーキング・デッド』
あらすじ・概要

昏睡状態から目覚めた保安官のリックが目にしたのは、ウォーカー=ゾンビに支配され、変わり果てた世界の姿だった。

妻と息子が生き残っていることを信じ、避難所へと向かう彼は、そこで出会った生存者たちと共に安住の地を求め、危険な旅へと歩を進めていく。

出典:U-NEXT

ゾンビであふれてしまった世界で、生存者たちはどうやって生き残るか、という王道のサバイバル・ゾンビものです。

原作はアメコミ。
映像化の発案者で、本作品の監督もも務めているフランク・ダラボンは、名作と名高い映画「ショーシャンの空に」や「グリーンマイル」などで名匠と知られる映画監督です。

ゾンビものですが、パニックホラーというよりも生き残った人間たちの複雑な人間ドラマの方が強いです。
基本はゾンビvs人間なのですが、生き残った人間同士の争いもあります。

本国アメリカではシリーズ放送開始以来、異例の高視聴率を獲得。
アメリカのケーブルテレビ史上「最高視聴率」の記録を何度も更新している大ヒット作品です。
アメリカだけではなく、世界中でも人気となっていますね。

2020年で放送10周年になる長編シリーズ。
2020年10月現在で、シーズン10の最終回まで放送・配信されています。

海外ドラマ『ウォーキング・デッド』
面白い点・見どころ

ゾンビであふれた世界での人間模様が面白い

生存者たちがどのように協力してゾンビに対抗して生き残っていくか」という点はもちろん、

「人間同時の争い、登場人物の葛藤」などがしっかりと描かれています。

単なるゾンビvs人間の構図で戦い中心のストーリーではないので、

「生きるか死ぬかの極限状態で、このキャラはどう行動するのだろう」とか
「このキャラの心情を考えると、決断するのはきつそうだな」

といった感情移入をしながら楽しめます。

予想がつかない展開で飽きさせない

ゾンビものは次の展開を予想しやすいものですが、ウォーキングデッドはその予想を裏切って、見ていて飽きません。

「このまま順調なストーリーではないんだろうな」とか
「今回の話は一波乱ありそうだな」とか
「さすがに助かるだろうor助からないだろう」

といった予想をしても、全然違う展開で話が進んでいったりするので、途中でだらけることなく、続きが気になりながら見ていけます。

『ウォーキング・デッド』を見る前の注意点

Wikipedia(ウィキペディア)は見ない方がいい

その理由はなんと言っても「ネタバレ」が目に入ってしまうから。

ネット上の百科事典である「ウィキペディア」は、映画・ドラマの事前情報を知るために見る人もいると思いますが、ウィキペディアの「ウォーキングデッド」のページは見ない方が良いです。

ウォーキングデッドのページを開いて少し下に進むと、各シーズンのあらすじが書いてあるのですが、シーズンごとの大まかなストーリーから結末まで書いてあります。

ネタバレを食らいたくない人は、ウィキペディアを事前に見ないようにしましょう。

『ウォーキングデッド』を見る前のQ&A

グロ系はどれくらいなのか?

そこそこグロいです。
具体的には、上半身だけのゾンビの内臓(腸)がはみ出していたり、腐敗したゾンビの死体がアップで映ったりします。

また、銃で撃たれたゾンビからビシャッと血しぶきが上がる、といった描写もあります。

グロ耐性がない人でも観れるのか?

血を見ると気分が悪くなるようなグロ耐性ゼロに近い人には、あまりオススメできません。

ただ、グロい描写を見ても「ああ、特殊メイクだな」と割り切って見れるタイプの人なら問題ないはず。

ホラー(怖いもの)が苦手な人でも観れるのか?

ホラー的な要素は、そこそこあります。

例えば、主人公が銃を持って警戒しながら暗い場所を恐る恐る歩く、といった描写など。

ただし、本格的なホラー作品のように「視聴者を怖がらせること」がメインの作品ではないです。
あくまで「ゾンビがはびこるアメリカで、生存者たちはどうやって生き抜いていくのか」という人間ドラマがメイン。
日本のホラーのように「忍び寄る恐怖」とか、海外ホラーのように「突然びっくりさせる恐怖」とかは少ないですね。

ぼく自身、怖いものが大の苦手でホラー映画は一切見ない人間ですが、ウォーキングデッド(シーズン1)は楽しく見れました。
少しハラハラする場面などはありますが、見ている自分まで緊張で気持ち悪くなることはなく、続きが気になるドキドキハラハラという感じ。

今は何シーズンまで出ているのか?

2020年10月の時点で、「シーズン1」〜「シーズン10」の最終回まで出ています。

各シーズンはそれぞれ何話あるのか?

各シーズンの話数は次の通り。

シーズン話数
シーズン16話
シーズン213話
シーズン316話
シーズン416話
シーズン516話
シーズン616話
シーズン716話
シーズン816話
シーズン916話
シーズン1016話

「シーズン1」は6話と短め。

シーズン1だけ見て、続きのシーズンもみるかどうかを判断するのもアリですね。

ちなみに、最新のシーズン10の放送が始まったのは2019年10月6日でした。
新型コロナウイルスの影響で放送が延び、2020年10月4日にようやく最終回が放送されました。

1話あたりの時間は何分ぐらい?

どのシーズンも、1話あたり43分〜45分ぐらいです。

全話を見る(最新話に追いつく)のにどれくらい時間がかかるのか?

全シーズン合計で、おおよそ110時間です。

シーズン10の最終回までの話数は、合計147話。
1話あたり45分として計算すると6615分=約110時間となります。

1日10時間見ればわずか11日で最新話に追いつけますが、さすがに10時間は丸1日かかるし疲れるので、現実的ではないですね。

1日2話(90分)ずつ見るなら、55日で最新話に追いつけます。

目次