新型コロナウイルスの疑問|収束と終息の違いは?

新型コロナウイルスの疑問|収束と終息の違いは?

テレビや新聞で、

新型コロナウイルスの収束(終息)はいつなのか?

といったニュースが報道されています。

そこに出てくる「しゅうそく」という言葉。

  • 収束
  • 終息

この二つの言葉の違いは何なのかを調べてみました。

目次

結論

  • 新型コロナウイルスによる混乱が「収束」する
  • 新型コロナウイルスの感染が「終息」する

新型コロナウイルスに関して、収束と終息の言葉を使うとすれば、上記のようになります。

「収束」と「終息」、どちらの言葉の方が正しいというわけではありません。
使い方によって、どちらも正しいです。

「収束」と「終息」の意味とは?

それぞれの意味を見てみましょう。

収束とは

収束とは「物事が収まる」という意味です。

混乱していたものが、まとまって収まりがつくこと。

「終わる」というよりも、「落ち着く」とか「鎮まる」といった意味で使われます。

使用例:
・混乱が収束する
・争いが収束する

終息とは

終息とは、
「物事が終わる」という意味です。

文字通り「終わる」という意味で使われます。

「息」という漢字があることからも「終わる」という意味を強調しています。

「息の根を止める」という言葉もありますね。

使用例:
・インフレが終息する
・感染症の流行が終息する

新型コロナウイルスが「収束」した後に「終息」へ向かう

今回の新型コロナウイルスのように感染症が流行した時に使う言葉としては、
「収束」も「終息」も、どちらも正しいです。

新型コロナウイルスの影響で経済が落ち込んだり、イベントが中止になったり、といった「混乱」が落ち着いてきたら
「収束した」と言えますし、

新型コロナウイルスの流行が終わり、感染者がほとんど出なくなってきたら、
「終息した」と言えますね。

世界保健機関(WHO) が出す「終息宣言」にも
疫病の流行が「終わった」ことを示す宣言なので、終息という漢字が使われていますね。

終息宣言とは

感染症などの流行が収まり、被害拡大の懸念がひとまずなくなったと判断された場合に出される宣言。

終息宣言が出される基準は場合によっても異なるが、例えば感染症の最大潜伏期間を十分に経過しても新たな感染例が出なかった場合などは、流行が終息したと判断する目安となり得る。

「終息宣言」の意味や使い方 Weblio辞書

まとめ

「新型コロナウイルスの影響による混乱が収まる」
という意味で使うなら「収束」

「新型コロナウイルスそのものの流行が終わる」
という意味で使うなら「終息」

新型コロナウイルスによって、世界中が大混乱になっています。

日本でもまだまだ「収束」することはなく、その先の「終息」することも、見通しが立っていない状態です。

せめて個人レベルでは、新型コロナウイルスへの対策をしっかりとしておきましょう。

目次